-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2024年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんにちは。苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。
先日、家の近くにあるグランドで少年野球を見ていました。
ある少年が守備についているときです。バッターが打った打球がその少年の元に飛んできました。少年はこちらから見ても、緊張していました。見るからに、ガチガチです。
そして、やはりその少年はトンネルをしてエラーをしてしまったのでした。
少年はその回が終わった後にベンチに帰ってきます。
すると、コーチは怒り気味に、その少年にあの時の場面ではこうするんだという説明をしていました。
ここまではどこにでも少年野球の光景なのですが、ここからが今回のテーマです。
そのコーチはえらく長くその少年をしかりつけていました。そして次の会が終わった後もまた少年にミスの場面について説教をしているのです。
もし、あなたがコーチならどんな対応をとりますか。
少年が野球をうまくなるというためにおいては、このコーチのアプローチは間違っています。(コーチのストレス解消なら間違っているとは言いませんが、ほとんどのコーチは子供に野球がうまくなってもらいたいと思っていますよね。)
まずはミスの原因が緊張からきているのであれば、それは技術的な問題ではありません。リラックスして持っている技術が発揮できるようにするべきです。
方法論としての一番は馴れです。
何度も何度もそのような場面に直面していれば慣れてきます。
馴れるとだんだんと緊張は解けていきます。
しかし、とはいうものの大舞台という場面にも遭遇するわけですから、例えば、いくら練習に励んできた高校球児が多くの試合を経験していたとしても、甲子園でのシチュエーションとなれば緊張してしまうのは当然です。ましてや日本中が注目する甲子園決勝戦ともなればほとんどの高校球児は緊張してしまうでしょう。
そんな大舞台でも緊張しないようにするには普段のイメージトレーニングで何度も何度も甲子園決勝を経験しておくという手があります。
心の中で何度も何度も経験しているとその場面に慣れ親しんでいきます。
するといざ本番となった時にも脳は慣れ親しんだ場所だと勘違いして普段通りのパフォーマンスが発揮されます。
そして一番大切なのは、普段からでっかいゴールを掲げていることです。それこそ普段からのイメージトレーニングをメジャーリーグの大観衆の中で活躍している姿にしておけば、甲子園決勝なんて俺なら勝って当然だという解釈を脳にさせることが出来るのです。
このような意味においてもやはり、普段から大きな夢をもっておく必要があることがわかるのではないでしょうか。
コーチの話に戻りましょう。
コーチが少年へのアプローチで、間違っていると言った最大の理由は、ミスを少年の脳に何度も植え付けてしまったことです。
失敗してしまったという少年の内省的な声は、その少年のこころに傷をあたえます。
そして、その否定的な内省的な声が自分の中で受け入れられてしまった時にその少年は自分の存在に対してこのように定義してしまいます。
僕は野球が下手である。
一度このような否定的な自分の存在が出来上がってしまうと、例え、素晴らしいパフォーマンをしたとしても内省的な声は「いや、これは本当の僕ではない。だって僕は野球が下手なんだから」
と野球がうまい私を拒否してしまいます。
こうなってしまっては技術をいくら教えたところで全く無意味です。
脳は技術を習得する必要性を感じなくなっているのですから。
だって僕は野球が下手だから。
ですから、コーチはミスをした少年に対しては、一言「君らしくなかったね」と言ってあげればいいだけなのです。
ミスした場面を脳内で何度も繰り返させるような説教は論外だと覚えておいてください。
上手くできたときは「さすがだね。素晴らしいね」
ミスしたときは「君らしくなかったね」
です。
僕は素晴らしいと思っている少年は勝手に技術を習得していきます。
指導者の本当の役割は子供の自己イメージを決して下げさせないこと。
どんどん、どんどんと自己イメージを引き上げてあげること。
これだけです。
否定的な自己イメージを持たせず、肯定的な自己イメージをうえつける。
これが子供のパフォーマンスをどこまでも引き上げていく秘訣です。