オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2017年2月21日

スポーツ少年のパフォーマンスを引き上げる上で絶対やってはいけないこと。

こんにちは。苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。

 

先日、家の近くにあるグランドで少年野球を見ていました。

 

ある少年が守備についているときです。バッターが打った打球がその少年の元に飛んできました。少年はこちらから見ても、緊張していました。見るからに、ガチガチです。

 

そして、やはりその少年はトンネルをしてエラーをしてしまったのでした。

 

少年はその回が終わった後にベンチに帰ってきます。

 

すると、コーチは怒り気味に、その少年にあの時の場面ではこうするんだという説明をしていました。

 

ここまではどこにでも少年野球の光景なのですが、ここからが今回のテーマです。

 

そのコーチはえらく長くその少年をしかりつけていました。そして次の会が終わった後もまた少年にミスの場面について説教をしているのです。

 

もし、あなたがコーチならどんな対応をとりますか。

 

少年が野球をうまくなるというためにおいては、このコーチのアプローチは間違っています。(コーチのストレス解消なら間違っているとは言いませんが、ほとんどのコーチは子供に野球がうまくなってもらいたいと思っていますよね。)

 

まずはミスの原因が緊張からきているのであれば、それは技術的な問題ではありません。リラックスして持っている技術が発揮できるようにするべきです。

 

方法論としての一番は馴れです。

 

何度も何度もそのような場面に直面していれば慣れてきます。

 

馴れるとだんだんと緊張は解けていきます。

 

しかし、とはいうものの大舞台という場面にも遭遇するわけですから、例えば、いくら練習に励んできた高校球児が多くの試合を経験していたとしても、甲子園でのシチュエーションとなれば緊張してしまうのは当然です。ましてや日本中が注目する甲子園決勝戦ともなればほとんどの高校球児は緊張してしまうでしょう。

 

そんな大舞台でも緊張しないようにするには普段のイメージトレーニングで何度も何度も甲子園決勝を経験しておくという手があります。

 

心の中で何度も何度も経験しているとその場面に慣れ親しんでいきます。

 

するといざ本番となった時にも脳は慣れ親しんだ場所だと勘違いして普段通りのパフォーマンスが発揮されます。

 

そして一番大切なのは、普段からでっかいゴールを掲げていることです。それこそ普段からのイメージトレーニングをメジャーリーグの大観衆の中で活躍している姿にしておけば、甲子園決勝なんて俺なら勝って当然だという解釈を脳にさせることが出来るのです。

 

このような意味においてもやはり、普段から大きな夢をもっておく必要があることがわかるのではないでしょうか。

 

コーチの話に戻りましょう。

 

コーチが少年へのアプローチで、間違っていると言った最大の理由は、ミスを少年の脳に何度も植え付けてしまったことです。

 

失敗してしまったという少年の内省的な声は、その少年のこころに傷をあたえます。

 

そして、その否定的な内省的な声が自分の中で受け入れられてしまった時にその少年は自分の存在に対してこのように定義してしまいます。

 

僕は野球が下手である。

 

一度このような否定的な自分の存在が出来上がってしまうと、例え、素晴らしいパフォーマンをしたとしても内省的な声は「いや、これは本当の僕ではない。だって僕は野球が下手なんだから」

 

と野球がうまい私を拒否してしまいます。

 

こうなってしまっては技術をいくら教えたところで全く無意味です。

 

脳は技術を習得する必要性を感じなくなっているのですから。

 

だって僕は野球が下手だから。

 

ですから、コーチはミスをした少年に対しては、一言「君らしくなかったね」と言ってあげればいいだけなのです。

 

ミスした場面を脳内で何度も繰り返させるような説教は論外だと覚えておいてください。

 

上手くできたときは「さすがだね。素晴らしいね」

 

ミスしたときは「君らしくなかったね」

 

です。

 

僕は素晴らしいと思っている少年は勝手に技術を習得していきます。

 

指導者の本当の役割は子供の自己イメージを決して下げさせないこと。

 

どんどん、どんどんと自己イメージを引き上げてあげること。

 

これだけです。

 

否定的な自己イメージを持たせず、肯定的な自己イメージをうえつける。

 

これが子供のパフォーマンスをどこまでも引き上げていく秘訣です。

 

Coach watching batter about to hit

 

現状の中で偉そうに振る舞う人、高いエフィカシーで現状の外へ飛び出す人

こんにちは。苫米地式コーチング認定コーチ 山本敦志です。

 

現状の外にゴールを設定する。高いエフィカシーを持つ。これらのことが重要であることは今さら言うまでもないことです。

 

しかし、これらのことが理解されていないとどんなことが起こるのかをテーマとしたいと思います。

 

エフィカシーが低いということは簡単に言うと自信がないように見えます。それは多くの人が感じる感覚だと思います。

 

ところで、現状の外にゴールがない状態といえば、高いエフィカシーを持つ必要もなくなります。なぜなら、エフィカシーを使って行くための、行き場がないのですから。

 

エフィカシーとは現状の外の世界を見て、そこに臨場感を持つ力。リアリティを現状ではなく、ゴールに持つ力なわけですから、現状の外にゴールがなければエフィカシーなど必要ないということになってしまいます。

 

すると現状の外のゴールがない状態では、本当のエフィカシーではなく、変な自信がある人が出現します。

 

私からするとそういう人はすごく傲慢に見える。

 

未来の高いゴールに向かっている人は自分の中での色々な葛藤を乗り越え、勇気や感謝の気持ちが自然と生まれているようです。

 

それに対して、現状の中で、気分良くなりたい人は、今ある自分の状況の中から自信を持てることを探し出し、偉そうに振る舞おうとします。

 

現状の中にいながらも、人からよく見られたいと思うからでしょうか。様々だとは思いますが、なにせ、傲慢です。

 

現状の中の自信のある人を見ても、少なくとも、私はかっこいいとは思えませんがどうでしょうか。

 

そんなものはエフィカシーとはいいません。

 

エフィカシーは現状の外のゴールを引き寄せてくるための力のことです。

 

私たちは現状の外のゴールと、それを叶えるための高いエフィカシーが必要なのです。

 

その過程は、心の中での、脳の中でのアドベンチャーと言えると思います。

 

現状の外へのゴールにチャレンジをしなければ、現状の中で自信がなく生きるか、自信を持てる場所を強引に探し出して、偉そうに振る舞うかのどちらかです。

 

井の中の蛙になってしまいます。

 

だからこそ、現状の自分を壊す。

 

そして新しい自分を見つける。

 

この繰り返しの作業が必要となるのです。

 

Human head silhouette with focus on the brain