-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

今日は知識について考察してみたい。
俗に馬鹿というやつが馬鹿なんだ!なんて言葉をよく耳にする。今日の説明もこの言葉の証明といってもよいかと思う。私も馬鹿というやつ、若しくは自分を賢いと思っている人ほど馬鹿の可能性が高いと思っている。
それがなぜかということだ。
この宇宙は物理宇宙と情報宇宙から成り立っている。古来。この宇宙のカラクリを解き明かそうと人間はチャレンジしてきた。その成果が様々な学問として伝わっている。それを学んでいく機会を設けることを教育と呼んでいる。
私たちは教育を受け、また様々な経験をしてこの宇宙のカラクリのほんの一部分を知っている。知っていることが知識にあたる。
この宇宙のカラクリを全て知るということは全知全能の神を目指すということになる。私たちは何もそこまでいきたいとは思わないまでも、そんな存在になれたらななんて憧れを抱く。
知識とは一般的にはあると賢いとみなされる。
ないと馬鹿とみなされる傾向があるように思う。
しかし、知識がある人に限って、自分を賢いと思っている人に限って、知りたいという欲求が少なくなってくる。
逆に知識がなくても知りたいという欲求を持っている人は成長をしていく。
そのように考えると知識があるからよい、ないから駄目だとは簡単に言えないことに気づく。
この宇宙ははるかに巨大な情報宇宙であって、全情報を知るとことはとんでもなく難しい。仏教用語でいえば、空を知る。悟るということだ。それは至難の業である。
私たちの場合の知識とはその巨大な情報宇宙の中のほんのほんの一部分を見ることができるだけの知識ににも関わらず、それを賢いと思って、学びをやめてしまえば、そのほんのほんの一部部の情報宇宙が全てだと思う、お山の大将となってしまう。
そちらの方が馬鹿と呼ぶにはふさわしい。
コーチング的にいえばコンフォートゾーンの中で偉そうにしているやつになってしまう。スコトーマだらけの人間になってしまう。私たちはコンフォートゾーンの外にゴールを設定するというルールを知っている。そしてゴールが近づくと新たなゴールを設定するというルールを知っている。
ゴールが近づくと新たなゴールを設定するということをよく考えてみると、永遠にゴールを目指しているという状態である。すなわち死ぬまでゴールを追いかけているということになる。
知識もそうでずっと学び続けることが大事なのだ。
決して、知った気になってはいけない。
知った気になった段階で馬鹿になる。
私たちは巨大な宇宙を探求していくが、その宇宙ははるかに巨大だ。簡単に到達できる場ではないが歩んでいく。知るために歩んでいく。全てを知ることができずに終わるかもしれないがそれでも知るために歩みを止めない。
私も昔は大馬鹿野郎だったと思う。臆病なくせに自分を過信し、限られたコンフォートゾーンの中で偉そうにふるまう人だった。だからこそ今は馬鹿にならないように心掛けている。全てが学びの場であり、そこには自分のスコトーマに隠れた新しい情報があるのではないかという視点を常に維持できるようにしている。だから多くの人や物は私に新しい情報を与えてくれるので、常に新鮮で感謝である。
私たちは馬鹿にならないために無知に気づかなければならない。
そして少しづつでも成長していくことが喜びである。成長に向けた歩みそのものこそが喜びなのである。
私がコーチングセミナーを開催したときのはなしだ。
セミナー会場は市の公共施設を借りて計画していた。するとそのセミナー会場の受付に連絡があり、私が開催するセミナーは洗脳されそうで怖い、そんなセミナー開催させないで欲しい。と言われたらしいのだ。
当時はコーチになってまだ間もない頃で、セミナーも初めての開催であった。だから私自身がドキドキし、きちんと話せるだろうか、興味を持って聞いてくれるだろうか、などとこちらが相手の評価を気にしていたころだ。(もちろん今では気にしなくなったが。)
私はそれを聞いて唖然とした。なぜ夢を叶えるための方法を教えるセミナーが怖いのか。
もちろん、私の師である、苫米地英人はオウム事件に関わったし、洗脳研究についての第一人者である。
しかしそれでも、コーチングのセミナーが怖いとは理解できなかった。
セミナーは大絶賛され、来てくれた方は大いに喜んでくれて、またセミナーをするときは案内をくださいとのお言葉をいただいてとてもうれしかった。しかしそういってくれる方の陰には参加せずにうがった見方で見ている人も多数いるのだと知った。
夢を持つ、夢を叶える方法論があっても、多くの人はそのことを知ろうとはしない。だから叶えることができないのはもちろんのことだ。
今のままがいい、何も変化がないことが平和、だと考える人がとても多いのだろうと思う。そして変化を促そうとする人を毛嫌いする。
しかし、それでよいのかと強く思う。それで生きていると言えるのか?
我々コーチは人に生の喜びを感じれるようにもっともっと活動していく必要があるように思う。
やはり、夢があって、ゴールがあってこその生の喜びである。
ルー・タイスと苫米地博士に教わったことはたくさんあるが、要約するとそれに尽きる。
私はこれからもあなたに生きる喜びを感じてもらえるように活動していきたいと思う。
宜しくお願いします。
あなたは誰ですか?この質問に対して、誰もが何らかの答えを堂々と話すだろう。しかし、それは本当のあなたですか?
そんなテーマだ。
私たちが意識の中で私と思っているものは大抵がブリーフシステムと呼ばれるものか私以外のものだ。
私以外のものから説明すると、例えば、私は田中一郎の息子だ。とあなたがい言ったとしよう。田中一郎はあなたではない。田中一郎とあなたの関係性の話である。私は何々小学校出身、仕事は○○で、私はどこどこに住んでいる。これらもあなたとの関係性を表現しているに過ぎない。体重何キロで、身長何センチという情報ですら、あなたとあなたの体の関係を表現しているだけなのである。いずれもあなたではない。
次にブリーフシステム。私はビールが好きです。私は阪神タイガースが勝つとうれしい熱血の阪神ファンです。これらも私ではない。ある情報が入力されるとある答えが出力されるというあなたのブリーフシステムである。だいたいいつも決まって同じような答えをだす。あることをされると腹がたつ。ということも同様だ。
本当の私はこれらではない。
このブリーフシステムや私に対しての関係性を観ている視点がある。そしてこの視点こそが私なのだ。
今まで私だと思っていたものは私ではなく、私との関係性であり、ブリーフシステムであることがわかれば、自由に関係性を変えたり、ブリーフシステムを壊したりできるようになる。
あなたが恐怖を感じたとしよう。それはある情報がブリーフシステムに入ってきた結果、恐怖という反応がおこったのである。その恐怖を観ているあなたは恐怖を感じていない。
苦しみを感じたとしよう。これも同じくブリーフシステムの結果、苦しいという答えがでて苦しいと感じているだけであり、本当のあなたはその苦しみを観ているだけで、苦しくはない。
恐怖と感じたり、苦しんだりしているのは本当のあなたではなくて、それを観ている視点が本当のあなたである。
そしてその視点は、点なので、取り出して、見たり、聞いたりすることができるようなものではなく、空なる存在なのだ。
本当の自分とはブリーフシステムを上から観る単なる視点である。
意識をその視点に持ってくることが極めて重要だ。そしてその視点から情報の関係性を観る。ブリーフシステムを観る。感情の起伏を観る。呼吸を観る。そして自由自在に、関係性を変えてみる。ブリーフシステムを変えてみる。感情を変えてみる。それができるようになれば平和なこころを手にいれたことになるのだ。
今日は言葉についてのお話をしようと思う。
我々が使う言葉は過去に経験したことが積み上げられて作られたブリーフシステム(信念体系)に支配されている。
そんな風に考えて言葉を使っている人はいないだろうが、実際あなたは言葉によりつくられており、その言葉に支配されているのだ。
あなたが自分に投げかける言葉
他人に投げかける言葉
今日一日でも意識してみてほしい。
そして言葉があなたをつくっているという感覚を身につけていただきたい。
例えば、今、前屈をしてみよう。どこまで曲がるだろうか?そして次に「私はふにゃふにゃなゴムだ」とこころのなかでもよいのでイメージしながらもう一度前屈をしてみてください。
どうだろうか?多くの人はこれだけで前屈がしやすくなる。それは我々がいかに言葉に影響を受けているかを如実に表している。
それと同じように、「私は何をやってうまくできない人間だ」と普段から心の中で呟いている人と、「私は何をやってもすんなり上手にできてしまう人間だ」とつぶやいている人も大きな差を生む。
私は何をやってもうまくできないと自分に言い聞かせている人は本当に何をやってもうまくできない。逆に私は何をやってもすんなり上手にできてしまうと言い聞かせていると本当に簡単にできてしまう。
だから、言葉というのは一種の自己予言でもある。多くの人は言葉は過去の経験の事実に基づいた自己イメージと思っているかもしれないが、その言葉を使うことによって自己が作り上げられているのである。
是非ともこのパラダイムを変えてほしい。
そして今日から、今から、この一瞬から一切ネガティブな言葉を使わないように心がけてみよう。
それだけでとんでもなく世界が変わることをお約束する。
そして、自分だけではなく、他人に対しても批判や評論の目を排除して、徹底的に励ましや勇気を与える言葉を使ってみよう。
成功したときには
さすが私!素晴らしい私!私らしい!
失敗したときには
私らしくないな。
自分以外の人が成功したときには
さすがあなたね!素晴らしい!あなたらしい!
自分以外の人が失敗したときには
あなたらしくないね。
と言おう
言葉はあなたが思っているよりも、はるかに大きなパワーを秘めている。なぜ言葉にパワーが秘められているのかを古来から多くの哲学者や宗教者などが研究してきている。しかしそのなぜを知らなくても、言葉の使い方を少し工夫するだけで、あなたの人生は一変する。
このブログがあなたの言葉を意識にあげることにつながり、良い言葉で満たされるようになれば幸いだ。
子供に対しての言葉についてのセミナーが2月27日(土)にあります。
空きがまだあるようなのでよろしければご参加ください。
今回はなぜ、抽象度の高いゴールがよいのかを説明してみようと思う。
コーチング理論の根っこにスコトーマという概念があるのはご存じだと思う。我々の認識はごくごく限られたものしか認識にあがらない。それは脳の機能の性質である。ロックオンした情報だけが認識にあがり、ロックアウトされた情報はどれだけ、目の前にあったとしても見えなくなってしまう。逆にいえば、脳は見えなくさせて効率的に働いているともいえる。
そして抽象度という概念がある。これは情報量の大小で並べられた階層のことだ。抽象度が高いとは情報量が少ない状態のことであり、情報空間と呼んでいる。その中で最高位に位置するのが空だ。抽象度が低いとは情報量が多い状態のことであり、最も低いところに物理空間がある。定義としては最低位に位置するのを、矛盾としている。
抽象度の高い情報空間が情報量が少ないというところが今回のポイントだ。中には抽象度が高いとは多くの情報を含んでいるから情報量が多いと勘違いしてしまう人がいるが、潜在的に含んでいる情報量は多くなっているのだが、その地点の情報量が少ないということなのだ。
たとえば、犬という情報量とその上の動物という情報量を比べてみて考えてみてほしい。犬の方が具体的な情報がたくさんあることに気づくと思う。
ここで言い換えてみる。
高い抽象度の情報とは情報量は少ないにも関わらず、潜在的に含んでいる情報量が多い。犬や猫よりも動物の方が情報量が少ないのに動物には犬と猫の情報が包摂されていてその情報を含んでいるということである。
我々の認識はRASによりスコトーマが生み出されてしまうことから逃れることはできない。しかし、高い抽象度で認識したものはその下位にあるものも認識しているということになる。
だから高い抽象度のゴールを設定して近づいていくことにより、この宇宙の存在を多く認識することができるようになるのだ。
スコトーマの理論により、ロックオンしたものだけが認識にあがり、ロックアウトされたものが認識にあがらない。おなかがすいて、ハンバーグにロックオンするとハンバーグ以外がロックアウトされて見えなくなる。それに反して、全てを包摂している空をロックオンしたらどうなるか?それが悟りだ。この宇宙のすべてが認識にあがったということになる。
この場合でいうとお腹がすいて、ハンバーグが食べたいというのを仏教用語で煩悩と呼んでいる。
抽象度の最も低いゴールが煩悩
抽象度の最も高いゴールが空(悟り)
ゴール設定はWANT TOで自由にできる。とはいうものの煩悩が暴走したゴールを設定したところでスコトーマだらけの認識状態のままである。
経済的な成功や人間関係の成功、知性やIQ、我々の欲しいものは今よりも高い抽象度にあることは間違いない。抽象度があがると欲しいものが手にはいったり、問題が解決されたりする。だから抽象度を上げることに意味がある。
何も空(悟り)まで行かなくてもよい。しかし今よりも一つ上、一つ上と抽象度の階層を上がっていくことが人類のゴールなんだと思う。
そして、上に上がるためには壁がある。その壁をコーチング用語でコンフォートゾーンと呼ぶ。
我々はコンフォートゾーンという壁を乗り越えながら、一つ上、一つ上と抽象度の階層を上っていくのだ。
気功とアファメーションと言えば、全然接点がないように思うかもしれない。
ある点でつながっている。そしてゴール達成を願う人にとってのツールと考えれば、両者はそのツールと言ってもよいだろう。
人それぞれにゴールは違うわけで、例えば、病気を治したい人と、お金持ちになって成功したいと思っている人。ゴール達成を願うという点では同じだが、方や、気功というツールでゴール達成を成就しようと考え、方や、自己啓発のカテゴリーに属すアファメーションでゴールを達成しようと考える。こう表現すると確かに違うツールではあるが、ゴール達成ということで両者をつなげることには違和感がないのではないだろうか。
そしたら、更に類似点を探ってみよう。
実は気功も、アファメーションもその効果が期待できるか否かはある方法論がうまく機能しているかどうかにかかっている。
それが、変性意識と言われるものだ。
気功もアファメーションも事前に必ず、変性意識状態をつくりだす。気功でいえば、まず深呼吸からはじめることだったり、アファメーションでいえば、朝起きたときや就寝前に行うことを推奨していたりするのは、変性意識状態を作り出さないとその効果が最大限に発揮されないからである。
逆にいうと、深い変性意識を生成することができたうえで、気功やアファメーションを行うと通常、難しいと思えるようなゴールも達成できてしまうというカラクリである。そのカラクリに変性意識は大きく関わっている。
ところで変性意識とは何か?
変性意識とは、認知科学以降の定義では、物理的現実世界(物理空間)以外、つまり仮想世界(情報空間)にリアリティがある状態をいう。ということは我々の意識はほとんどが変性意識ということになる。(ここではこれ以上詳しくは述べない)
ほとんどの意識が変性意識ではあるけれども、深呼吸で作り出される意識状態や起床後や就寝前の意識状態はある特定の意識状態であり、深い変性意識状態といってもいいかもしれない。この意識状態を作り出したうえで、気功やアファメーションをすると効果がある。
気功に限って言えば、気功自身がその深い変性意識を生成することにもなっている。
我々の意識はゴール達成を叶える上で非常に大きな役割をしている。この意識をコントロールすることができれば、ゴールは簡単に叶ってしまうのだ。
気功とアファメーションというテーマで話を進めてきたが、気功のカテゴリーには瞑想や、呼吸法や、ヨーガ、などの宗教的な修行などがある。自己啓発のアファメーションのカテゴリーにもあらゆる成功法則のような方法論がある。これらを結びつけるものが意識状態であることを覚えておくと一つ上の抽象度でこれらのものが読み解けるのではないだろうか。
いづれにせよ、ゴール達成の方法論がうまく機能するかは意識状態に深くかかわっている。
コーチングにおいても、アファメーションを教えているが、アファメーションを行う前にはまず、一人になれる空間をつくり、深呼吸を何度か繰り返し、通常以上のリラックス状態を作り出してから行ってもらいたい。逆腹式呼吸を知っている方はそれを何回か行うのでもよい。それで深い変性意識が作られる。
これにより、あなたのゴールが圧倒的に近づくことになるだろう。
「人は考えた通りの人間になる」この言葉はルータイスに教わった言葉だ。
丁度、私自身、色々な選択肢の中からどれにしようか、迷っていた時にこの言葉は気づきをあたえてくれた。
私はどのような人間になりたいのか。何が欲しいのか。どれが未来の自分にとってふさわしいと思うのか。このような思考をきちんとしないまま、なんとなくで選択をしようとしていた。
そこで私も考えを改め、私がなりたい私から、一歩も引かないという決意をしてから選択をすることに決めた。
人は考えた通りの人間になる。
なりたい私が明確であれば、それは現実になる。そしてその方法論がコーチングなわけだが、その前になりたい私を、妥協してはいけない。
これぐらいならなれるかな。とゴールを低く設定せずに、本当に欲しいもの、なりたいものを描くことはとても大事なことです。
妥協したら妥協した通りの人間になる。
高いゴールを目指し、それが私らしいと考えている人にはその通りの人間になっていくということだ。
これからは妥協をやめて、本当になりたいことだけを考えるようにしてみてほしい。
ゴールが何かわかりません。という理由について。
ゴールを持つとは、たいそうなことなのだろうか。例えば、もしゴールを何でも一つだけ達成させてくれる神様がいたとして、そうドラゴンボールの神龍のような存在でもいい、いたと仮定しよう。その神様があなたのために何でもゴールを達成させてあげるといったら、「ゴールが何かわからないから結構です」と言うだろうか。
私は言わないと思う。いう人の気が知れない。それぐらい誰にでもゴールはあるに違いない。
ただ、ゴールは何ですかというシチュエーションやシーンによって、ゴールは本来のゴールからだんだんとかけ離れていく時があるのかもしれない。
どういうことかというと、小学生に学校で夢は何か?考えさせられ、それを授業中に発表させられたとしよう。もちろん夢を正直に言える子もいるだろうが、言えない子も理解できる。それはそのクラスの中には社会的な評価が必ずあってその夢を評価し、最悪な場合は否定するということまで普通に行われるからだ。すると本来の夢が社会的な評価の高い夢に変化してしまう。
それは夢とは言わない。社会の模範のカタチをその子が見つけ出し、表現しているだけである。
だから、コーチングにおいてもゴールはコーチにしか言わない。という鉄則がある。親でもあっても言ってはダメというぐらい、徹底して秘密にすることをすすめている。
このような体験がゴールがわかりませんという言葉に繋がっているかもしれない。しかし上記のように神様や神龍の話をすると急に色めきだって、ちょっと待ってと必死になって数あるゴールの中から最高のゴールを見つけ出そうとする。なんだたくさんあるんじゃん!
個人の心からこみ上げてくる、叶えば楽しい、うれしいゴールと社会的評価の高い立派なゴールとが、どこかですり替わってしまっている場合があるのかもしれないと感じる。
このような場合はうれしい、楽しい、誇らしいといった感情を呼び起こしながらゴールを探すのがよい。
そして次だ。
神様のようなファンタジーな話だとゴールが思い浮かんでも、現実にそのゴールを持って生きていこうとしたときに、やっぱり無理かなとか、今のままでも結構幸せだしなとか、現状を肯定するような気持ちが生まれてくる。これが現状に強烈に働いているホメオスタシスという現象である。現状に対して求心力のような力が働き、人が変わることを阻害する力である。
ゴールがわかりません。ゴールが持てませんというのはこのホメオスタシスの力が働いている場合が多い。
無意識が変化を拒絶し、現状を肯定して、安定状態を保とうとする働きである。
極端な言い方をするとゴールを持つとゴールが達成されてしまう。ゴールが達成されるとは変化するということだから、ホメオスタシスはゴールを持つというところまで影響を与え、ゴールを持たないように働きかける。
このことへの対処はわかりやすい。ゴールを持つことだ。
ゴールを持つことにホメオスタシスが働くというのは、恐らく、ゴールを持つとそのゴールが達成されると無意識が感じているのだと思う。こんな人はゴールさえ明確にすれば案外すんなり、達成されてしまうかもしれない。
ゴールはゴールを達成するということ自体も素敵なことだが、それだけではなく、自分の人生を自分の意志で生きていくために必要なツールともいえる。
我々の深い意味での目的とは自由意志の獲得なんだと私は思っている。
誰かに設定されたゴールに従ってズルズルと生きていくよりも自らが設定した、自由な選択で設定したゴールに向かって生きていく方がよくないだろうか。
そのためにも、とりあえずは今心からこうなったらいいなと思えるゴールを見つけ出してほしい。